据え置き型浄水器の一覧表まとめ
イメージ | 1
![]() |
2
![]() |
3
![]() |
3
![]() |
3
![]() |
会社名 | フォレストホームサービス | パナソニック | マルチピュア | クリンスイ | シーガルフォー |
商品名 | WACOMS TRUST1 (ワコムストラスト) |
TK-CS30 | Aquaextra | クリンスイ エミネントll |
X-1DE/X-2ED |
浄水技術 | 今まで取りきれなかった亜硝酸態窒素を99%以上除去 | 除去対象13物質+2物質を除去 | 除去項目15種類 | 除去物資数13 | 細菌や寄生虫など有害な微生物、サビ・カビなど色や匂いの原因粒子、放射性降下物などをすべてシャットアウト |
本体サイズ | 幅 約251mm×奥行 約193mm×高さ 約411mm | 高さ210×幅216×奥行114mm | 150.0mm×315.0mm(本体のみ) | 幅210mm×奥行117mm×高さ最大306mm | 130mm × 160mm(全高260mm) |
ろ材交換頻度 | 1年:活性炭 活性炭+ミネラル添加 不織布 4年:逆浸透膜 |
軟水:約3ヶ月 浄水:約6ヶ月 |
約12ヶ月 | 約12ヶ月 | 約12ヶ月 |
フィルター | 活性炭 活性炭+ミネラル添加 不織布 逆浸透膜 |
軟水カートリッジ 浄水カートリッジ |
ブロック活性炭フィルター | 活性炭+セラミック 中空糸膜フィルター |
浄化媒体「ストラクチャード・マトリックス」 |
お問い合わせ | 0120-348-059 10:00~18:00(火曜日~土曜日) | 0120-878-697 9:00~18:00(年中無休) | 03-3394-1711 10:00~17:00(平日) | 0120-086-866 10:00~17:00(平日) | 0120-074-744 9:00~18:00(年中無休) |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |
公式リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
浄水器の種類を確認
浄水器はいくつかの種類に分かれています。まずはどのような種類があるのかについて確認しましょう。
カウンタートップ型
シンクトップと呼ばれることもある、おもにキッチンシンクの上に備え付けて使用するタイプです。フィルターの容量が非常に大きく、ろ過力も優れている傾向があります。
カートリッジの交換目安は1~2年となっているため、月々のランニングコストはおよそ2,000円です。ごくまれに、水道と接続するホースの部分に黒カビが発生することはありますが、そこさえ気を付ければかなりコストパフォーマンスの高い浄水器だといえます。
蛇口直結
蛇口の先に直接取り付けるタイプの浄水器です。小さいのであまり場所を取らず、月々のランニングコストも約1,000円とかなりリーズナブルになっています。
ただし、フィルター容量が小さいので2~4ヶ月ごとに交換をしなければいけないことには注意が必要です。さらに、蛇口の形状などによっては取り付けができない場合もあるため、事前の確認も大切になります。
ポット型
ポットに水を入れてろ過するタイプで、ピッチャー型とも呼ばれているのが、ポット型浄水器です。水回りに留まらず、いろいろな場所へ自由に持ち運べるのがメリットといえます。
容量は1~3Lほどなので、冷蔵庫に入れて冷やしておくということも可能です。月々のランニングコストも蛇口直結と変わらず1,000円ほどなので、飲み水だけろ過できればいいという人はこのタイプもおすすめとなっています。
ビルトイン型
シンクの下にタンクを設置する、蛇口と一体化しているタイプの浄水器です。場所を取ることがないので、キッチン周りを広々と使いたい人に向いています。
とはいえ、少し大掛かりな工事が必須となることは気を付けた方がよいでしょう。月々のランニングコストはおよそ2,000円なので据え置き型と変わりませんが、工事費用を考えるとこちらのほうが割高になるため、注意しなければいけません。
セントラル型
住まいの水道の大元に設置することで、住まいで使用される水をすべてろ過できるのが、セントラル型と呼ばれるタイプの浄水器です。それだけ高機能だとランニングコストがかなり高くなってしまうのではないかと思う人もいるかもしれませんが、月々のランニングコストはおよそ3,000円なので、そこまで飛びぬけて高額だというわけではありません。
他の浄水器とは違い、セントラル型の浄水器はお湯も浄水された水を使うことができるということがメリットになっています。セントラル型以外のタイプの浄水器は、お湯をろ過するとフィルターが劣化してしまう恐れがありますが、セントラル型はフィルターを通すのではなく大元の水を浄化するというやり方できれいな水を使用可能にするので、その心配をする必要はありません。
おすすめなのは据え置き型
さまざまな種類の浄水器を紹介しましたが、ランニングコストや使用方法などから考えていくと、最もおすすめなのは据え置き型だといえるでしょう。他とそれほど変わらないランニングコストでありながら、蛇口直結型やポット型などより圧倒的にフィルターの容量が多いため、一番使い勝手がよい浄水器となっています。
場所を取ってしまうのはデメリットになってしまうとはいえ、ビルトイン型のように大掛かりな工事をしなくてもいいというのはやはり魅力的です。せっかく浄水器を買うのであれば据え置き型を選ぶのが賢い選択だといえます。
浄水器とは?整水器・ウォーターサーバーとの違いも比較
- 浄水器とは?
浄水器は、水道水をフィルターを通すことでろ過し、残留塩素や各種の有害物質を取り除くのがおもな機能です。機種によって異なりますが、整水器と比べ、浄水能力が高いと言われています。より安全なお水を求める方におすすめです。いろいろな形状・価格のタイプが存在し、用途に合わせて選ぶことができるようになっています。
浄水器によって浄化された水は「浄水」となりますが、浄水は不純物こそ取り除かれているもののミネラルは残っているため、飲み水や料理など幅広くさまざまなことへ利用できます。ウォーターサーバーと比べると、浄水器は導入のためにかかる初期費用はかかりますがボトルを毎月購入する必要がないので、月々のランニングコストは抑えられると言えるでしょう。
- 整水器とは?
フィルターを通すことで水を浄化するという基本的な仕組みは浄水器と同じですが、整水器は浄化した水の水分子を電極によって電気分解し、酸性水という水を生成することができます。この酸性水は料理などに使うことは可能ですが、浄水のように飲み水として使用することができないのには気を付けたほうがよいでしょう。
ただし、酸性水という水には消毒作用があるため、肌をよい状態に保ってくれる効果があります。また、食器洗いに活用することによって、食器の衛生管理に役立てるということも可能です。
また、整水器はアルカリイオン水という水を生成することもできます。アルカリイオン水には胃腸の状態を改善する効果や料理をおいしくしてくれる効果などがあるので、人によってはかなり助かることでしょう。
そして、整水器は浄水器と同じように浄水を生成することもできます。つまり、水をきれいにできるという基本的な機能は浄水器と同じでありながら、普通のきれいな水以外の水も生成可能なのが、整水器というアイテムならではの特徴だといえるでしょう。
- ウォーターサーバーとは?
ウォーターサーバーは、専用のボトルを入れておくことでいつでも水またはお湯を利用可能にしている機械です。水を買ってくる手間が省け、いつでも好きな時に冷たい水やお湯をすぐ使えるというメリットがあります。
しかし、ウォーターサーバーはなかなか場所を取るということや、浄水器などよりランニングコストがかかるというデメリットもあるため、利用には慎重にならなければいけません。さらに、専用のボトルはなくなるたびに交換しなければならないことや、日ごろからメンテナンスをして清潔に保たなければいけないなど、大変な部分も多いので、決して便利なだけのアイテムではないといえます。
- おすすめなのは浄水器
浄水器、整水器、ウォーターサーバーの3つを比較してみると、一番メリットが大きいのは浄水器となっています。整水器は浄水器よりも用途が多様な製品が多いですが、非常に高額になってしまっている場合も多いため、万人にはおすすめできません。
また、酸性水やアルカリイオン水を生成できるという整水器の機能は確かに魅力的ですが、高額な費用を払ってまで徹底的に水質にこだわる必要があるのか、というのは難しい部分です。浄水なら浄水器でも十分に生成可能なので、浄水器できれいな水を確保しつつ食材にもお金をかける、という選択をしたほうが、整水器を買うよりも効率的でしょう。
そして、ウォーターサーバーもランニングコストがかなりかかるうえに場所も取ってしまうので、浄水器のほうが優れているといわざるをえません。どうしても整水器やウォーターサーバーが欲しいのなら別ですが、あまり多くを求めないのであれば、浄水器が最もおすすめです。
浄水器はどうやって水を浄化しているのか、知らない人は意外と多いのではないでしょうか。加えて、整水器やウォーターサーバーといったものとはどう違うのかということになると、知らない人はかなりいると思います。
自分に合った浄水器を選ぶには、浄水器の仕組みや、整水器・ウォーターサーバーなどとの違い、についても把握しておいた方がよいでしょう。そのため、ここでは、その二点についてご紹介します。
【浄水性能】ろ材の種類を確認
活性炭
かなりたくさんの浄水器にろ材として使用されているのは活性炭です。活性炭というのは、樹木や竹、ヤシ柄といった素材を高温で焼いて作られる炭のことで、カルキ臭やカビ臭から残留塩素やトリハロメタン、さらには農薬などまで除去できる優れものとなっています。
孔のサイズは0.1ミクロンほどで、他のろ過方式と合わせて活用されるのが一般的です。しかし、なかには活性炭のみを使用した浄水器もあるため、選ぶ際はよく確認しましょう。
また、なかには銀などといった抗菌処理剤が使われているタイプも存在します。より高い性能を求めるのであれば、そういったタイプを選ぶのがおすすめです。
中空糸膜
中空糸という特殊な糸を束ねて作られるのが中空糸膜です。中空糸というのはストロー状になっているとても細い糸で、その壁には細菌ですら通ることが不可能なほどの非常に微小な穴が空いています。
中空糸膜は、カビや鉄錆び、濁り成分、細菌などを除去することができます。ただ、少し詰まりやすい性質を持っているということには気を付けた方がよいでしょう。
基本的に、中空糸膜は単体ではなく活性炭と組み合わせて使用されます。一般に流通している浄水器のろ材として最も主流なのが、この中空糸膜と活性炭を組み合わせたタイプです。
逆浸透膜(RO膜)
水分子以外を通すことのない、0.0001ミクロンという超微細な孔の空いた膜に圧力をかけることで、水をろ過することのできるろ材です。分子レベルで不純物をほぼ完全に排除できるため、浄水器に使われることがあるろ材のなかでは一番性能が高くなっています。
近年問題になっている「亜硝酸態窒素」という有害物質を除去できるのは基本的に逆浸透膜だけなので、最もおすすめなのは逆浸透膜がろ材に使われている浄水器だといえるでしょう。
据え置き型浄水器を選ぶポイント
浄水器のなかでも特におすすめなのは据え置き型浄水器だということは、既に何度か解説してきました。ここでは、その据え置き型浄水器を選ぶ際のポイントについて解説するので、気になる人はぜひ見てみてください。
得られる水の種類
据え置き型の浄水器のなかには、浄水だけではなく他の種類の水を生成できるタイプも存在します。
浄水のほかにアルカリイオン水や酸性水、水素水やミネラル水などが挙げられます。
特にミネラルを水に添加することができるタイプの浄水器で得られるミネラル水は、カルシウムなどが多く含まれているため、健康に気を遣っている人はそのタイプにするのがおすすめです。
住環境
住まいの環境に合うかどうかというところも大切な部分です。浄水器というのはどんな環境でも取り付けることができるわけではなく、向いている環境と向いていない環境があります。
据え置き型浄水器の場合、大きめの製品が多いため、自分の家のキッチンに置ける場所があるかを事前にしっかり確認しておかなければいけません。
浄水性能
浄水性能で選ぶのも非常に重要です。浄水器の浄水性能がどれほどなのかというのは、ろ材によって判断することができます。
ろ材は先にお伝えしたよう様々な種類があり、種類によって浄水性能が変わります。特に性能にこだわりたい方は逆浸透膜(RO膜)の浄水器を選ぶのが良いです。
また、カートリッジの寿命も浄水性能を考えるうえでは重要な部分です。長持ちするカートリッジが使用されている浄水器は、それだけ浄水性能が高いといえます。
選び方のポイントまとめ
まとめると、据え置き型浄水器を選ぶ際は、まず得られる水の種類に着目しなければいけません。ただの浄水だけではなくアルカリイオン水や酸性水といった特別な水を生成したい場合は、それが可能なタイプを選ぶ必要があります。
そして、住環境に適しているかも大切です。据え置き型の場合、自分の家のキッチンに収まるサイズかどうかを事前に確認しておかないと、設置することが不可能なこともあるため、必ずサイズにも注目するようにしましょう。
加えて、浄水性能も非常に重要となります。ろ材の種類とカートリッジの寿命は、よく確認することが重要です。
浄水器は本当にさまざまな種類があるので、これならどんな家庭にもぴったり、というような万能な製品は存在しないといってよいでしょう。そのため、非常にたくさんある製品のなかから、自分の求める条件を満たしているものをいかに見つけ出すかが重要になります。
浄水さえ生成できれば問題ないという人もいれば、健康によいいろいろな水の生成を浄水器に求める人もいるでしょう。そう考えると、浄水器選びで一番大切なのは、まず自分が浄水器になにを求めているかをはっきりさせることだといえます。
あまり深く考えず漠然と浄水器に憧れを持っているという人は、一体浄水器を買ってどうしたいのかということを具体的にイメージしてから、製品選びを始めてみてくださいね。
よくある質問
①自宅の蛇口に合うか 据え置き型浄水器の多くは蛇口に設置する形になります。そのため、まず最初に蛇口に取り付けられるものかどうかを確認し、合うものを選ぶようにしましょう。 ただ、中には本体から直接水を出せるものもあります。そのタイプであれば蛇口に設置する必要がないため、引っ越しやリフォーム等で蛇口の形が変わっても使い続けることができるというメリットがありますよ。
②本体の大きさ 据え置き型浄水器は本体をシンク付近に置く必要があります。そのため、キッチンの広さによっては大きすぎて置くスペースがない、という問題が発生してしまう場合があります。 そうならないためにも、本体の大きさをきちんと調べ、自宅に置けるかを確認してから購入するようにしましょう。
③ろ材や除去物質を確認する 浄水器によって使用しているろ材は異なります。メインで使われているものとして活性炭や中空糸膜があり、それらの組み合わせ方で除去できる物質も変わってきます。 そこで公式サイトやパッケージにろ材と除去物質は明記されていることがほとんどなので、チェックするようにしましょう。
据え置き型浄水器は大掛かりな工事をする必要もなく、導入しやすい浄水器です。それでいて蛇口に取り付けるだけのタイプよりも質の良い水を使用することができます。 また、なんと言ってもコスパが良いです。スーパーなどでミネラルウォーターを買い続けるよりも、一度浄水器を購入してしまった方が安上がりです。 使いやすさの面においてもおすすめです。直接水道から出せるので、ペットボトルやウォーターサーバーよりも料理などする上で使いやすいでしょう。 さらにカートリッジの交換も年単位での交換というものが多く、手間がかからないこともメリットとでしょう。
浄水器を使用する上で注意することは、浄水器を通した水道水は早めに使用するということです。多くの浄水器は「残留塩素」という物質を取り除きます。 これによって殺菌力がなくなってしまうので、浄水器から出した水はすぐに使用するようにしましょう。また、同じ理由で保存する際は常温ではなく冷蔵で保存しましょう。 また、起きてすぐに浄水器を使用する場合はしばらく出してから飲むようにしてください。寝る前に使用した水が、蛇口付近に残っていたりすることがあります。 そのため数秒出し、蛇口付近の細菌を流すことが必要です。